そうとうしゅう せいりゅうざん ようせんじ
曹洞宗 青龍山 養泉寺
●住 所:桐生市東2-6-40
●TEL:0277-44-4663  FAX:0277-44-4095
【本  山】 大本山永平寺 大本山總持寺
【本  尊】 釈迦如来 【開  山】 曲外嶺松大和尚
【開  基】 竹本養意(竹本土佐守・父) 【開  創】 元禄年間(1688年頃)
【住  職】 田中秀孝  
年中行事
◆1月3日 厄よけ・豊川稲荷大祭

 養泉寺は、現在の東2丁目、かつては芳町、さらに古くは今泉と称された地、桐生川のほとりにある。山号を「青龍山」と号すが、青龍は中国の伝説上の神獣で、東方を守護するとされることから、この山号は桐生の街の東にあることを意味するものと考えられる。また、かつては「清流山」と号したこともあるが、この清流は桐生川をさしているものと思われる。
 養泉寺の開創は戦国時代までさかのぼる。由良氏が桐生氏を滅ぼし、桐生城に入城したのち、由良氏重鎮であった金谷因幡守はその領地に庵室を建立し、同じ今泉にあった東勝寺の和尚を居住させた。これが、金谷因幡守開基の「水竹庵」であり、養泉寺の基となったと伝えられている。由良氏が牛久へ国替えとなった後は、臨済宗寺院であった東勝寺の庵室として存続したものと思われる。水竹庵が「青龍山養泉寺」とあらたまったのは元禄の頃、当時、この地を領地とした旗本、竹本土佐守が、その父、竹本養意を開基とし、鳳仙寺11世曲外嶺松大和尚を開山和尚に請して再興したことによる。以降、曹洞宗に属する。竹本養意は金山家館林家両家の医師であったが、寛文の頃、この地に移住したとされる。戒名、寂照院殿来室養意居士。その妻、瑞泉院殿縁誉心光大姉とともに養泉寺開基となっているが、養泉寺の寺号はこの2人の戒名にちなんでいることがわかる。
 山門向かって左に「豊川稲荷」が祀られている。江戸時代には商売繁盛、家内安全を祈願する人々でたいへん賑わったと伝えられている。現在は毎年1月3日に大般若祈祷会「豊川稲荷大祭」を行っている。

 本堂

山門

豊川稲荷

も ど る
Copyright(C)2008 kiryu Buddhist Federation. All Rights Reserved