そうとうしゅう だいじざん こうみょうじ
曹洞宗 大慈山 光明寺
●住 所:桐生市宮本町3-9-15
●TEL:0277-22-4854  FAX:0277-47-5426
【本  山】 大本山永平寺 大本山総持寺
【本  尊】 千手観世音 【開  山】 義拈牛把禅師
【開  基】 学叟雲碵和尚 【開  創】 天平宝宇11年(739年)
【住  職】 坪井良行
年中行事
◆1月元旦〜三日 初詣
◆2月 涅槃会
◆3月 春彼岸会
◆5月 降誕会、光明寺大祭
◆8月 盆会
◆9月 秋彼岸会
◆12月 成道会 坐禅と朝粥の会
◆12月23日 大施食会

◆毎週月曜日 参禅会

 江戸時代に書かれた、光明寺縁起の伝える所によると、当山は聖武天皇の勅願により、行基菩薩東大寺大仏造営の勧進の為桐生の地に来りて、観音の夢告により、渡良瀬川のほとり、吾妻山景に囲まれた所聖地ありと、ここに観音の像を刻みて祀らば多くの人々を済度せしむと、一宇の堂を建てて千手観世音を祀り、月光の境内、池に映る景勝を賞でて水月庵と名付け、永く桐生の守りと誓願せられる。時に739年今を去ること1270年前なり。
 平安時代には、桐生における、日光三社大権現(山岳信仰)の中心地となる。裏岩山の行者坂を登り、吾妻山山頂から尾根伝いに中禅寺奥の院に至る。関東最大の霊域行者入山口、桐生門を守護する。江戸時代初期寺名を光明寺に改め寺域を拡大する。
 江戸時代中期、東毛32番観音札所、江戸時代後期には御岳神社を光明寺境内地に分社し、御岳講を作り、信仰を集める。平成元年には、桐生七福神弁財天札所として新たな信仰を集めている。
 当山は、日本における霊域を守る寺の一つとして、桐生地域において役割を担ってきました。境内には地蔵尊、白山妙理大権現、龍王護法大善神、千庚申、その他多数の石仏、石神が祀られています。

光明寺全景
弁財天・地蔵尊
 
本堂内陣
本尊千手観世音
山門(仁王門)
右手に千庚申
も ど る
Copyright(C)2008 kiryu Buddhist Federation. All Rights Reserved