そうとうしゅう でんたくさん せんりゅういん
曹洞宗 田澤山 泉龍院
●住 所:桐生市菱町2-1767-1
●TEL:0277-44-7479 FAX:0277-44-7487
●URL:
http://www.kiryu-senryuin.jp
【本 山】 大本山永平寺 大本山總持寺
【本 尊】 釋迦牟尼佛
薬師瑠璃光如来
【開 山】 不盡大壽大和尚
【開 基】
桐生出羽守
【開 創】
応永24年(1417年)
【住 職】 大澤尊光
【前住職】 大澤弘之
年中行事
◆1月元旦〜4日 厄よけ大祭
◆
2月22日前後の日曜日 開山忌
◆4月8日 花まつり
◆4月29日 秋葉三尺坊大祭
◆
5月第四日曜日 檀徒先祖供養祭
◆8月16日 水子供養祭
◆9月または10月 毎年檀信徒研修旅行
当院は田澤山青枩林泉龍禅寺泉龍院と号し、開創は応永24年(1417年)で、当時は天台宗との事。後天文15年(1546年)に曹洞宗に改まる。当山は山林寺号を有する関東屈指の古禅林であり、特に全国各地や海外より多くの修行の僧侶が集まり、禅学を講義して修行された寺として宗門僧侶の出世の道場として開かれたお寺であります。本尊は釋迦牟尼佛と薬師瑠璃光如来です。当院の薬師如来は霊験灼かで悪病を祓い、一切の厄を取り除き大願を成就して下さる薬師如来であります。慶安2年(1649年)に徳川3代将軍家光より特使を受け山門を建立し、徳川家と諸民の安泰を祈るべく厄封じの祈祷印を受け厄よけ寺として栄えてきました。今では厄よけの名声遠くまで広がり、桐生厄よけ薬師霊場として近隣各地より大勢の善男善女が参拝され、特別祈祷寺として信仰を集めております。ご開帳の大祭は毎年1月元旦より4日まで行われております。境内には天然記念物として『四方竹群』保存樹として『大王松』『コウヤマキ』『太羅葉』等が有り、建物としては山門が徳川家の葵の家紋入りの瓦での建物で有り、又長屋門は当地の殿様であった細川内膳の屋敷門を当山に移築し屋根は昔のままの茅葺きにして現在に至っております。法堂内での四方欄間は彫刻師左甚五郎の弟子で花輪の住人関口文治郎の作と云われております。また内陳正面の彫刻は、現太田市山の神の住人岸亦八作であり、大間の格天井の絵画や内陳の天井の皈竜の絵は仲永秀・永道が書かれております。また十六羅漢・四天王の彫り師は花輪の住人石原主信・知信の二人の作です。宝物では徳川家三代将軍家光公よりの御朱印、法隆寺の百万塔のうちの一基、450年前当山が曹洞宗になった時の韋駄天(総丈80cm)山越源右ェ門(名主)よりの身代り十一面観世音菩薩立像(別名胴切り観音)幕末最後の小大名横瀬家の末孫の大舘鐵之助、二男大舘門治郎の墓地と位牌、板碑、隠れキリシタンの碑等々有り、一見の価値があります。しかし現在では宝物は表には出しておりません。普通の日でも厄除け等の受付はしております。
本堂
宝永7年(1710年)現本堂建立(二度目)
文化10年(1814年)一部再建
山門 慶安2年(1649年)建立
徳川3代将軍家光公の特使を受けて建立
された山門。瓦は徳川家の葵の紋なり
本尊 釈迦牟尼佛(座像)
不盡大和尚自から彫ったと云われております。(天文2年頃)
薬師如来は高僧の持参との事で有り応永24年以前の作と思われる。
も ど る
Copyright(C)2008
kiryu Buddhist Federation. All Rights Reserved