そうとうしゅう りゅうたくさん ちょうせんじ
曹洞宗 龍澤山 長泉寺
●住 所:桐生市梅田町4-21
●TEL:0277-32-1252  FAX:0277-32-1252
【本  山】 大本山永平寺 大本山總持寺
【本  尊】 釈迦牟尼佛 【開  山】 儀拈牛把大和尚
【開  基】 新田義貞の末孫
      藤生紀伊之守家臣
      岩下平左衞門茂吉
【開  創】 安永年間(1772年~1780年)
【住  職】 大澤弘之
年中行事
◆1月4日 六三大師厄除け
◆春秋彼岸会
◆盂蘭盆会

 当山は桐生市の北部に位置して居る。本尊は釈迦牟尼佛、高祖道元禅師像、太祖螢山禅師像、大権修理菩薩像、十六羅漢像、今上牌等が奉祀されて居ります。禅宗の開祖の達摩大師像が祭られて居ります。又春秋二期の彼岸会、又8月の盂蘭盆会には檀信徒の家庭を訪問致し御先祖様の御供養を行って居ります。
 当山は鳳仙寺の末寺で鳳仙寺の7代目の儀拈牛把大和尚が開山にて創建された御寺で御座居ます。
 本堂の間口9間奥行7間の本堂で境内地は1242.00程有ります。
 境内の南側に六三堂が御座居ます。六三堂の旧佛堂は間口4尺奥行6尺と大変せまい御堂で老朽化して居りました。此の御堂を解体致し間口2間奥行3間という立派な御堂を昭和61年に建立致し現在に至って居ります。
 住職の世代は開山以来私で24代目で御座居ます。長泉寺の開基は文禄4年新田義貞の末孫由良信濃の守成繁の家臣藤生紀伊の守の嫡男岩下平左衛門茂吉が建立された寺として現在に至って居ります。
昭和46年1月4日より開運厄除大師として厄除祭を厳修致し山内は一日中賑わって居ります。

宝物 六三堂本尊玉泉前住青山潙雲
   首座安永八年五月十日無縫塔
   大般若経六百巻
   釈迦涅槃像掛軸等

寛永10年11月癸西(1633年)で河嶋主膳親父当山長泉寺の開山(1642年)宝永4年6月6日(1707年)川嶋茂太夫の子が永眠しています。
本堂の欄間の彫刻三枚は石原吟八、彫之 板橋平原次作 施主は川嶋茂太夫で有ります。

 本堂
寛永10年(1633年)建立
桐生市重要文化財
本尊 釈迦牟尼佛

六三堂

も ど る
Copyright(C)2008 kiryu Buddhist Federation. All Rights Reserved